リハビリテーション(Rehabilitation)とはどんな意味? |
|
Re(再び)habilitate(ふさわしい・適した)ation(「状態」にする)が1つになった言葉です。要するに、元来健康な方がケガや病気などで障害を持った時に、その障害が残っていても再び元の社会へ復帰し、健康な方と同じように生活ができることを目指すものです。
若くして障害を持った方に対しては、「体の具合をよくできないか」「気持ちが落ち込んでいないか」「働いて得た収入で生活を営めるか」などを医療の面で支援します。また、ご高齢の方に対しては、「少なくとも自立した生活が営めないか」「家族の介護が大変ではないか」など医療を通して支援します。 |
|
リハビリテーション医療には、「理学療法」「作業療法」「言語聴覚療法」などの治療法により構成され、いずれも実用的な日常生活における諸活動の実現を目的として行われるものです。 |
|
|
|
|
理学療法 |
|
|
運動を中心とし、障害により「起き上がる」「歩く」など、日常生活における動作が困難になった方に対し、その能力の回復もしくは残存機能を最大限に発揮するための治療・指導・支援を行います。具体的には、関節を柔らかくしたり、筋力を高めたり、痛みを和らげる治療を行い、「起き上がる」「立ち上がる」「歩く」といった訓練をします。また、補助的治療として電気・温熱・レーザー治療などもあります。 |
|
|
|
|
|
作業療法 |
|
|
事故や病気のために障害を負った方や、発達障害・精神障害を持った方など生活に支障をきたしている方に対して、作業を通して麻痺した手足など使いにくくなった部分を動かしたり、周囲の状況の認識、物事の記憶などの能力を考慮し、動作の順序や方法を訓練したり、生活がしやすくなる環境を整えるといった治療・指導・支援を行います。具体的には、「食事」「排泄」「衣服の着脱」など生活における行為を訓練します。 |
|
|
|
|
|
言語聴覚療法 |
|
|
「話す」「聞く」「読む」「書く」といった言語の機能や、音声の「大小」「声質」といった機能に障害を持った方に対して、言語を適切に使うために訓練を行います。また、口やのどの運動能力に問題が生じ、「食べる」「飲み込む」といった摂食が困難となった方にも訓練を行い、日常生活をより良い形で送るための治療・指導・支援を行います。 |
|